Traffic Accident Team
交通事故専門のチームが対応
一般的な法律事務所では、労働問題や消費者問題、債務整理など、普段から様々な分野を総合的に扱っている弁護士が1名で交通事故のご依頼に対応します。

これに対し、当事務所では、交通事故分野に特化した弁護士と
交通事故分野を専門的に扱うパラリーガルで交通事故専門チームを編成し、
全ての交通事故のご依頼についてチームで対応しています。
メンバー間でノウハウを共有
一般的な法律事務所では、各弁護士が別々に異なる案件をこなし、弁護士間でのノウハウの共有はそれほど行われていないことが多いです。
これに対し、当事務所では、専門チーム内で交通事故案件に関する解決パターンやノウハウを日々共有しています。
また、難易度の高い事案については交通事故専門チーム内で協議して対応しています。
一人の経験値ではカバーできない問題にも対応が可能となり、お客様に対し専門性の高いサポートを提供しています。
Advantage
東京弁護士法人が選ばれる理由
事故直後からフルサポート
「治療が終わるまでは依頼を受け付けない」という法律事務所もあります。
しかし、治療中の対応が原因で後から加害者側保険会社に慰謝料などの支払いを拒まれることなどが少なくありません。
適正な賠償金を獲得するには交通事故直後の対応や治療中の対応が非常に重要になります。
当弁護士法人では、事故直後や治療初期の段階からご依頼をお受けしており、弁護士がサポートをさせていただきます。
後遺障害認定に向けた
サポートが得意分野
サポートが得意分野
交通事故によって重傷を負い後遺症が残ってしまった場合、その後遺症が後遺障害に該当すると後遺障害認定機関に認めてもらえるかによって獲得できる賠償金が大きく変わることになります。
当弁護士法人は、後遺障害申請手続などの後遺障害認定に向けたサポートを得意としております。
後遺障害認定に向けたサポートには、法律知識だけでなく医学的な知識も必要となるため、交通事故問題を専門的に扱っている法律事務所でなければ十分な対応は難しいです。
後遺障害認定のサポートに力を入れている法律事務所か否かで認定の結果が変わることも十分にあり得ます。
この点、当弁護士法人は、開設以来、後遺障害認定のサポートに特に注力して取り組んでおります。
最高位等級である後遺障害等級1級(別表第1)の認定を獲得した実績や、認定獲得難易度の高い高次脳機能障害において高位等級の認定を獲得した実績、後遺障害等級非該当という判断に対し二度の不服申立てを経て後遺障害認定を獲得した実績など、後遺障害認定のサポートにおいて非常に多くの実績を有しております。
ご自身の財布から弁護士費用を
負担する必要のない料金体系
負担する必要のない料金体系
交通事故の分野においては、着手金(初期費用のようなもの)を支払うことを必要とする法律事務所もあります。
当弁護士法人では、着手金を原則として無料とさせていただいているため、費用のご負担なく弁護士がサポートを開始させていただきます。
また、報酬金(事件終了時にお支払いいただく費用)についても、獲得した賠償金や増額した賠償金の○%という形でお支払いいただくシステム(完全成功報酬制)になっており、相手方から支払われる賠償金の中から弁護士費用をいただくことになるため、原則、依頼者の方がご自身の財布から弁護士費用を負担する必要はありません。

交通事故の相談実績
累計
開業から現在まで一貫して交通事故問題をメインとして扱っており、
交通事故問題について非常に多くの実績や豊富なノウハウを有しております。
開業から現在まで一貫して交通事故問題を
メインとして扱っており、多くの実績や
豊富なノウハウを有しております。
解決の経験を集積・共有!
交通事故データベースを構築
一般的な法律事務所では、各弁護士が別々に異なる案件に対応し、ノウハウ共有が行われることは少なく、それどころか他の弁護士がどのような案件を担当しているかすら知らないことも多いです。
当事務所では、過去に対応した膨大な案件の解決パターンやノウハウを瞬時に検索できるデータベースを独自に構築しているため、全弁護士が全案件のノウハウを持っているに等しい状態です。
これにより、膨大なデータを基に最適な解決方法を導き出せるとともに、スピーディーかつ質の高いリーガルサービスを提供することができます。
fee
料金体系
交通事故の料金プラン
当法人の交通事故の料金体系の特徴
当法人では、交通事故の被害者の方ができる限りご自身の財布から弁護士費用を負担する必要がないよう料金体系を設定させていただいております。
具体的には、まず、皆様に気軽にご相談にお越しいただけるよう初回相談を無料とさせていただいております。
また、当法人では、着手金を原則として無料とさせていただいておりますので、費用の負担なくサポートを開始させていただきます。
加えて、報酬金(事件終了時にお支払いいただく費用)も獲得した賠償金や増額した賠償金の〇%という形でお支払いいただくシステム(完全成功報酬制)になっておりますので、ご依頼者様がご自身の財布から報酬金を負担する必要はありません。
弁護士費用特約が付いていない場合
●保険会社より賠償金を提示される前にご依頼いただく場合
【着手金】
無料
【報酬金】
20万円(税込22万円)+獲得した賠償金の10%(税込11%)
※報酬金の合計額が獲得した賠償金額を上回る場合には、報酬金を賠償金額の限度とし、ご依頼者様がご自身の財布から弁護士費用を負担する必要がないようにさせていただきます。 ※弁護士費用特約が付いていない場合の物損事故や特に軽微な事故、自損事故、相手方が任意保険に加入していない事故、加害者の方からのご相談、特に複雑かつ困難な事件などについては、ご相談させていただいたうえ、着手金をいただくケースもあります(場合によっては、ご依頼をお受けできない場合もあります)。 ※交通事故紛争処理センターを利用する場合には、別途、報酬金に10万円(税込11万円)が加算されます。 ※訴訟を提起する場合には、別途、報酬金に20万円(税込22万円)が加算されます。 ※控訴・上告をする場合には、別途、それぞれ報酬金に20万円(税込22万円)が加算されます。 ※「獲得した賠償金」には、ご依頼いただく前から加害者側保険会社に前払いしてもらえることが決まっていた治療費(交渉開始時における既払治療費)は含まれません。 ※「獲得した賠償金の10%(税込11%)」の最低額は、交渉で解決した場合は20万円(税込22万円)、訴訟で解決した場合は30万円(税込33万円)とさせていただきます。 ※人身傷害補償保険金請求をする場合には、獲得金額の5%(税込5.5%)を報酬金とさせていただきます。 ※事件処理の実費(裁判所に支払う手数料や資料の取り寄せに要する費用など)については別途ご負担いただくことがあります。 ※重大事故に遭われた方については、弁護士費用をさらに減額させていただくプランを用意しておりますので、是非、専用のプランをご覧ください。 |
●保険会社より賠償金を提示された後にご依頼いただく場合
【着手金】
無料
【報酬金】
20万円(税込22万円)+保険会社提示額より増加した額の20%(税込22%)
※報酬金の合計額が保険会社提示額より増加した額を上回る場合には、報酬金を増加額の限度とし、ご依頼者様がご自身の財布から弁護士費用を負担する必要がないようにさせていただきます。 ※弁護士費用特約が付いていない場合の物損事故や特に軽微な事故、自損事故、相手方が任意保険に加入していない事故、加害者の方からのご相談、特に複雑かつ困難な事件などについては、ご相談させていただいたうえ、着手金をいただくケースもあります(場合によっては、ご依頼をお受けできない場合もあります)。 ※交通事故紛争処理センターを利用する場合には、別途、報酬金に10万円(税込11万円)が加算されます。 ※訴訟を提起する場合には、別途、報酬金に20万円(税込22万円)が加算されます。 ※控訴・上告をする場合には、別途、それぞれ報酬金に20万円(税込22万円)が加算されます。 ※「保険会社提示額より増加した額の20%(税込22%)」の最低額は、交渉で解決した場合は20万円(税込22万円)、訴訟で解決した場合は30万円(税込33万円)とさせていただきます。 ※人身傷害補償保険金請求をする場合には、獲得金額の5%(税込5.5%)を報酬金とさせていただきます。 ※事件処理の実費(裁判所に支払う手数料や資料の取り寄せに要する費用など)についてはご負担いただくことがあります。 ※重大事故に遭われた方については、弁護士費用をさらに減額させていただくプランを用意しておりますので、是非、専用のプランをご覧ください。 |
●重大事故に遭われた方向けの専用プラン(重大事故に遭われた方のための弁護士費用減額制度)
当事務所では、交通事故のなかでも特に重症事案について力を入れて取り組んでおり、また、後遺障害認定の獲得などにおいて多数の実績も有していることから、重大事故に遭われた方の経済的負担を少しでも軽減すべく、弁護士費用をさらに減額させていただいております。弁護士費用減額制度は、以下の場合に対象となります。
死亡事故、遷延性意識障害、脊髄損傷、脳挫傷、急性硬膜下血腫、外傷性くも膜下出血、び漫性軸索損傷、高次脳機能障害(5級以上)、手足切断、失明、不全損傷の被害に遭われた方、既に後遺障害等級1級~10級に認定された被害者の方
【法律相談】
何度でも無料
【着手金】
無料
【報酬金】
●保険会社に賠償金を提示される前にご依頼いただく場合
獲得した賠償金の8%(税込8.8%)
●保険会社に賠償金を提示された後にご依頼いただく場合
保険会社提示額より増加した額の18%(税込19.8%)
※交通事故紛争処理センターを利用する場合や訴訟を提起する場合、控訴・上告をする場合でも、着手金をお支払いいただくことや報酬金を増額することはありません。 ※事件処理の実費(裁判所に支払う手数料や資料の取り寄せに要する費用など)についてはご負担いただくことがあります。 |
弁護士費用特約が付いている場合
【法律相談】
無料
【ご依頼の費用】
原則無料
※ご加入の自動車保険に弁護士費用特約が付いていれば、弁護士費用特約を利用して弁護士に依頼をすることで最大で300万円まで保険会社に弁護士費用を負担してもらえます。通常の交通事故において弁護士費用が300万円を超えることはほとんどありませんので、基本的に費用負担なしで弁護士に依頼をすることが可能です。人身事故だけでなく物損事故でも利用でき、また、被害者の方だけでなく加害者の方も利用できることも多いです。 |
交通事故を
弁護士に依頼するメリット
弁護士に依頼するメリット
治療中におけるメリット
弁護士に依頼せずに治療を進めた場合、早くて事故から3か月ほど経つと加害者側保険会社の判断で治療費の支払いを打ち切られてしまうことがよくあります。
また、治療中の対応や治療の進め方に問題があったために、獲得できる賠償金の金額が少なくなってしまうことや適正な後遺障害等級認定を獲得できないこともあり得ます。
この点、弁護士に依頼したうえで治療を進めていけば、弁護士が加害者側保険会社と交渉したうえ治療費の支払いを治療が終了するまで継続するよう求めることもできますので、依頼者の方は安心して治療に専念することが可能になります。
また、治療中の対応や治療の進め方は賠償金の額や後遺障害等級認定に大きく影響するため、治療中のサポートの一環として弁護士が後に不利にならないような治療の進め方についてアドバイスを差し上げることも可能です。
後遺障害認定におけるメリット
弁護士に依頼せずに後遺障害認定に向けた準備をした場合、治療の進め方や後遺障害診断書等の提出書類の記載内容などが問題となり、適正な後遺障害認定を獲得できない場合もあり得ます。
この点、弁護士に依頼したうえ後遺障害認定に向けた準備を行えば、後遺障害認定で不利にならないよう治療方法や後遺障害診断書の作成方法等について適切なアドバイスをさせていただきますので、適正な後遺障害等級認定を獲得できる可能性が高まります。
示談交渉におけるメリット
加害者側保険会社は、被害者の方と示談交渉をする際、まずは加害者側保険会社から賠償金の提示を行いますが、加害者側保険会社が提示する賠償金は、正しい計算基準によって計算されたものではなく、保険会社独自の計算基準により計算されたもので、裁判所が認めている適正な計算基準で計算した金額の5~7割程度であることがよくあります。
それにもかかわらず、大手保険会社が適正でない計算基準で計算した賠償金を提示しているなどとは夢にも思わず、加害者側保険会社を信用して賠償金の提示を受け入れてしまっている方が残念ながら多くいらっしゃいます。
この点、弁護士に示談交渉を依頼すれば、弁護士は、裁判所が認めている適正な計算基準により賠償額を計算し、その金額をもとに示談交渉を行いますが、加害者側保険会社も本当は裁判所の基準が正しいことは把握していますので、結果として裁判所基準で計算した金額に近い適正な賠償金を獲得できます。
裁判におけるメリット
仮に保険会社との示談交渉が決裂した場合、裁判を起こさなければ賠償金を獲得することはできませんが、弁護士に依頼せずにご自身で裁判を行うとすれば、法的な言い分を記載した書面をご自身で何通も作成しなければならず、非常に大変です。
また、少なくとも半年ほどは月に1回程度の頻度で平日の日中に開かれる裁判期日にご自身で出廷しなければなりません。
この点、弁護士に依頼したうえで裁判を行う場合、弁護士が代理人として代わりに裁判を進めていくことができますので、ご自身で法的な言い分を記載した書面を作成する必要はありません。
また、弁護士が代わりに裁判期日に出廷することができますので、基本的に、ご自身で裁判所に出廷する必要もありません。
弁護士費用特約を
利用するメリット
利用するメリット
弁護士費用特約とは、年間2、3000円ほどの料金を支払うことで付けられる自動車保険のオプションの一つです。
仮にご加入の自動車保険に弁護士費用特約が付いている場合、交通事故で弁護士に依頼する際の弁護士費用を最大300万円まで保険会社に負担してもらうことができます。
そして、交通事故で弁護士に依頼をした場合、通常の交通事故であれば、弁護士費用が300万円を超えることはほぼないため、弁護士費用特約を利用すれば、多くの場合、費用のご負担なく弁護士に依頼できることになります。
また、弁護士費用特約を利用しても保険料が増額になることはありませんし、弁護士費用特約の利用回数に制限などもありませんので、弁護士費用特約を利用することのデメリットは基本的にないと考えていただいてよいと思います。
さらに、弁護士費用特約を利用して依頼する弁護士はご自身で選ぶことができますし、また、自分に落ち度がない人身事故だけでなく、自分に落ち度がある事故や物損事故でも弁護士費用特約を利用することできます。
このように、弁護士費用特約は非常に使いやすくメリットも大きいところ、自動車保険に加入されている方の半数以上は弁護士費用特約を付けているとも言われていますが、弁護士費用特約が付いていることを知らずに弁護士への依頼を躊躇している方が大変多くいらっしゃいます。
そのため、弁護士への依頼を検討されている方は、まず、ご自身やご家族の自動車保険に弁護士費用特約が付いているか保険会社の担当者などに確認された方がよいと思います。