
相手が弁護士を立てて不倫慰謝料を請求してきた時、
こちらは弁護士を立てずに自分で交渉してよいものでしょうか?
不可能ではありませんが、自分で交渉すると不利な条件を押し付けられやすく、高いリスクも発生します。
今回は慰謝料請求されたときに弁護士相手に1人で交渉するリスクや対処方法を解説します。
弁護士からの慰謝料請求に
自分で交渉するリスク
相手が弁護士をつけて慰謝料請求してきたとき、自分で対応すると以下のようなリスクが発生します。
こちらの言い分を聞いてもらえない


弁護士は、素人の主張にあまり耳を傾けない傾向があります。
素人はどうしても法律知識がなく、法律論を戦わせるのが難しいためです。
自分で対応すると、いくら正当性を訴えても聞き入れられず、水掛け論に終わって話し合いが進まないリスクが高まります。
相場より高額な請求をされることも多い
相手が弁護士だからといって、相場通りの金額を請求されるとは限りません。むしろこちらが素人で知識が少ないため、相場より高額な請求をされるケースが多々あります。
たとえば不倫慰謝料の相場はせいぜい200万円程度ですが、弁護士が内容証明郵便で500万円、ときには1000万円の請求をしてくるケースも珍しくありません。
交渉が決裂すると訴訟を起こされる
相手が弁護士の場合、交渉が決裂するとすぐに訴訟を起こされる可能性が高くなります。
示談では1人で対応しても、訴訟になったら弁護士を立てないと極めて不利になってしまうでしょう。
自分で交渉を進める場合、訴訟をおそれて妥協し相場より高額な慰謝料の支払いに応じてしまう方も少なくありません。
弁護士を立てないで自分で対応したために、結果的に支払額が上がってしまうリスクがあります。
自分で交渉する場合の対処方法
相手が弁護士を立てて請求してきたとき、自分で対応するためのポイントを示します。
慰謝料の相場を知る
まずは不倫慰謝料の相場を把握しましょう。
慰謝料の相場は100~200万円ですが、相手の夫婦が離婚しない場合には100万円以下になることが多いです。
相場より高額な請求をされたなら、相手が弁護士でも応じる必要はありません。


相手の言い分が正しいとは限らないと意識する
相手が弁護士の場合、どうしても「相手は専門家だから、正しいことを言っているのだろう」と思ってしまいがちです。
しかし、実際には時効が成立していても弁護士から慰謝料を請求されるケースもありますし、必ずしも法的に認められる主張をしているとは限りません。
相手の言い分が本当に正しいのか、確認する必要があります。
納得できないなら合意しない
相手が弁護士の場合、「示談が決裂したら訴訟をされるかもしれない」とおそれて妥協してしまう方が少なくありません。
しかし相手の言い分が間違っていたら、たとえ訴訟をしても請求は認められないのです。
まずは相手の言い分に理由があるか、調べてみましょう。
相手の主張が間違っていて納得できないなら、無理に妥協すべきではありません。
弁護士に相談しながら対応をすすめる


自分で示談交渉を進めるとしても、法的な知識がまったくない状態で対応するのは無理があります。
困ったときには弁護士に相談してアドバイスを受けましょう。
相手弁護士から届いた請求書を見せて意見を聞き、アドバイス内容に従って自分で交渉を進めれば間違った対応をせずに済みます。
自分で対応するのに疲れたら弁護士に一任すればよいですし、万一訴訟を起こされたら弁護士に依頼すれば安心できるしょう。
不倫慰謝料を請求されたとき、1人で抱え込むと状況が悪化する可能性が高くなります。
困ったときには早めに男女問題に詳しい弁護士に相談してみてください。
料金体系
FEE
ご相談は無料です
来所相談・オンライン相談を問わず、初回のご相談料は頂きません。
「減額できるかどうか分からない」
「今後どうなるか知りたい」
とご不安な方も、お気軽にお問い合わせください。
ご依頼いただいた場合の費用
慰謝料減額フルサポート
相談料
0円
着手金
0円
成功報酬
減額分の28%
(税込30.8%)
- 相手との連絡は全て弁護士に代行!
- 適切な主張を行い、交渉を有利に展開!
- 裁判でも弁護士が書面作成・出廷!
- 示談書作成で後々のトラブル防止にも!


交渉での解決


顧客満足度


請求額300万円〜
平均減額金額


請求額500万円〜
平均減額金額