下肢の後遺障害の症状

下肢の後遺障害は骨折や脱臼、神経損傷などによって引き起こされます。
下肢の後遺障害の主な症状は、
・歩けなくなる
・足の可動域が制限される
・骨癒合の不良
などです。膝関節や股関節の障害もこれに含まれます。
下肢の後遺障害の認定基準
下肢の後遺障害の認定基準は以下の通りになります。
下肢の欠損障害
等級 |
認定基準 |
---|---|
1級5号 |
両下肢をひざ関節以上で失ったもの |
2級4号 |
両下肢を足関節以上で失ったもの |
4級5号 |
1下肢をひざ関節以上で失ったもの |
4級7号 |
両足をリスフラン関節以上で失ったもの |
5級5号 |
1下肢を足関節以上で失ったもの |
7級8号 |
1足をリスフラン関節以上で失ったもの |
機能障害
等級 |
認定基準 |
---|---|
1級4号 |
両下肢の用を全廃したもの |
5級5号 |
1下肢の用を全廃したもの |
6級7号 |
1下肢の3大関節中の2関節の用を廃したもの |
8級7号 |
1下肢の3大関節中の1関節の用を廃したもの |
10級10号 |
1下肢の3大関節中の1関節の機能に著しい障害を残すもの |
12級7号 |
1下肢の3大関節中の1関節の機能に障害を残すもの |
変形障害
等級 |
認定基準 |
---|---|
7級10号 |
1下肢に偽関節を残し、著しい運動障害を残すもの |
8級9号 |
1下肢に偽関節を残すもの |
12級8号 |
長管骨に変形を残すもの |
短縮障害
等級 |
認定基準 |
---|---|
8級5号 |
1下肢を5㎝以上短縮したもの |
8級相当 |
1下肢が5㎝以上長くなったもの |
10級8号 |
1下肢を3㎝以上短縮したもの |
10級相当 |
1下肢が3㎝以上長くなったもの |
13級8号 |
1下肢を1㎝以上短縮したもの |
13級相当 |
1下肢が1㎝以上長くなったもの |
下肢の後遺障害の留意点
下肢の後遺障害認定においても、上肢の場合と同様、最も気をつけなければならないことは可動域の測定です。
可動域の測定とは、どこまで動かすことができるかを測ることをいい、可動域によって、後遺障害が認定されるか、後遺障害が認定されるとしてどの等級になるかが大きく変わってしまうことがあります。
しかし、可動域の測定は、測り方によって大きく結果が変わるため、慣れていない医師や作業療法士が行うと、間違った値が出てしまうことがあるので注意が必要です。
当事務所では、正しい可動域の測定方法や後遺障害認定全般のアドバイスも行っております。
適正な後遺障害等級の認定を得るうえでお困りのことやご不安がありましたら、お気軽に当事務所までご相談ください。